2012年3月22日木曜日

松尾牧則准教授(国際武道大)浜松市の鈴木家で弓道の歴史の調査!

弓道の始祖といわれる日置弾正(室町時代)の流れを汲む遠州の日置流印西派弓術が現代にも継承されていることが調査の結果判明した。現在、武道学科で弓道を学べるのは、松尾先生の出身大学である筑波大学と国際武道大学の二つの大学で歴史学者としては、第一人者です。ネパールのブペンドラ君は、この国際武道大学の卒業生です。

 電話053-439-0909

0 件のコメント:

コメントを投稿

今日は、昇段昇級審査と打撃の稽古! 座学のテーマは、「吉田松陰とその門弟たち」 三方原武道教室拳法会

 今日は、昇段昇級審査と打撃の稽古! 座学のテーマは、「吉田松陰とその門弟たち」 なぜ日本は、2685年つづき西洋列強の餌食にならなかったのか?高杉晋作や伊藤博文などを育て上げる事が出来たのか?  稽古が終わって帰ったらTVやっていた!    沢山本を読まねば立派な人になれません...