2012年3月3日土曜日

「指導とは、生徒がもっているもの、あるものを引き出すのが指導」: ブペンドラ(ネパール)

            縄跳びによる補強運動
           浜松可美武道教室 053-439-0909

ネパールの拳法会武道研修生、2012年は、三段を目指し全日本選手権大会三位以内をめざす。また、指導者としても研修中で日本の合理的な武道・体育教育に着目し南アジアの武道・体育教育に着目している。
詳しくは!ここをClick!

 拳法会流武道・体育教育
1.整列・黙想・礼・訓話
2.補強運動(マット運動・鉄棒・強化運動)
3.基本稽古
4.基本動作・形稽古
5.護身法(柔法)
6. 乱取り稽古

7.教科・黙想・礼





0 件のコメント:

コメントを投稿

今日は、昇段昇級審査と打撃の稽古! 座学のテーマは、「吉田松陰とその門弟たち」 三方原武道教室拳法会

 今日は、昇段昇級審査と打撃の稽古! 座学のテーマは、「吉田松陰とその門弟たち」 なぜ日本は、2685年つづき西洋列強の餌食にならなかったのか?高杉晋作や伊藤博文などを育て上げる事が出来たのか?  稽古が終わって帰ったらTVやっていた!    沢山本を読まねば立派な人になれません...