2019年12月18日水曜日

令和元年(2019)葵高丘武道教室拳法会稽古納(12月18日 北部協働センター)

令和元年(2019)葵高丘武道教室拳法会稽古納(12月18日 北部協働センター)
  面取り合戦や先生からのプレゼント、フランスから帰国した悠人からのプレゼントをもらいました。  
「拳法会は、ファミリーです。大会、試合(仕合)においても対戦する敵は、いません!スポーツと武道の違う点です。応援もヤジを飛ばすことは、ありません。
 12月21日の令和元年、最後の稽古納めでは、"良いお年を!"と声を掛け合い言霊を交わし運気を与え頂きましょう!
 拳法会の皆さんが健康で運が良いのは、一緒に稽古しているFamilyからの言霊をもらっているからです。」と先生から話があった。
 フランスから帰った安藤悠人からは、こどもたちからの質問に答え「中学の教室でキレた子がいた時、フランスの先生は、その子の首根っこを捕まえて職員室へ連れて行った。」と話した。
 先生は、威厳があり日本とは、すべてが違う気がしたと話した。











0 件のコメント:

コメントを投稿

新学期、新入学で新しい「学び」が始まりました。「学問」とは? 三方原武道教室拳法会(三方原会館)

 長坂先生の訓え 三方原武道教室拳法会(三方原会館) 新学期、新入学で新しい 「学び」 が始まりました。私は、勉強と云わずあえて「学び」と言います。「学び」と言う文字の語源は「真似る」と言う事です。師(先生)に真似て真似て自分のものにすることが「学ぶ」と言う事です。 次に 「学問...