
私たちのように実際に使う者にとっては、あまり興味のないのが「銘(めい)」ですが、「茎(なかご)=柄の中」は、刀の安定のうえで重要です。特に柄(つか)にしっかりなじんで納まっている事が鍛えとともに大切です。鞘は、使い捨てのようなものですが予算をかけて刀身にあわせ作った鞘(さや)は、やはり抜刀、納刀が滑らかです。写真は、10万~30万円程度の刀ですが使いやすく斬りにも最適です。購入希望があればご連絡ください。 全日本拳法会本部053-439-0909(NPO法人内)
全世界の拳法会の皆さんの活動をお知らせします。News of Kenpo kai. This Blog informs it of the activity of the person concerned of Kenpo Kai of the whole world. 会員募集! 電話053-439-0909(NPO法人内)
伊佐見武道教室拳法会(伊佐見協働センター・ホール) 今週のテーマは、吉田松陰なのでここでは、「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことで...
柄などの拵えはガタのあるものでは稽古時に危険ですから合わせるのは大切ですね。
返信削除僕は銘や作刀時期なども興味があり、大切にしています。
新々刀最上作の左行秀という刀匠は
坂本龍馬や近藤長治郎の近所に住んでおり
長治郎の江戸留学の資金を出した方でもあります。
刀に魂があるのならその素性も知っておくことが
より愛着の湧く刀になるかとも思います。
日本刀は単なる道具ではなく日本の大切な文化遺産でもありますからね。
なるほど、刀は、使いやすく!美しく!斬れれば、よい!と言う考えより深みがありますね。しかし、この頃、日本刀の「鍛え地肌」の素晴らしさが妙に気になります。最も「丈夫」「斬れる」の枠から脱していない発想でしょうかね!
返信削除