2011年12月4日日曜日

古武道の家伝稲熊流の稲熊さんから投げかけられるものをもう一度考える!



静岡市で古武道の家伝稲熊流を稽古して、多くの武道を吸収しようと稽古している稲熊さんですが、話をしているととても多くのことを再確認させられます。この翌日も群馬の古武道・気楽流の道場へ稽古に行くと言っていました。
 1.日本古来の武道とは?
 2.武道が担う社会的役割。
 3.武道と宗教性?
 4.????
 昼間は、高橋一郎先生の高橋流柔術を稽古したのち拳法会に稽古に参加したそうです。高橋一郎拳法会柔術師範でもある先生の技は、体に吸い付き摩訶不思議な技の体験と言っていました。浜松や静岡のローカルでの合気道や柔術の域では、ない!簡単には、修得できない!としばらく教え受けているようです。拳法会可美支部の山本先生も高橋先生に教えを受けています。

 稲熊さんの拳法会の感想は!拳法会は、初体験ですが多くの武道、格闘技を学び歩く中でこんなに実戦に厳しく、それも長く稽古しているところは、ないと言っていました。よい事なのか悪い事なのか分かりませんが新しい何かを体験したようです。 053-439-0909







参考:「戸田流」「気楽流」「無敵流」の三流相伝となっ ているが、この三流を総称して気楽流という。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことです。

伊佐見武道教室拳法会(伊佐見協働センター・ホール)    今週のテーマは、吉田松陰なのでここでは、「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことで...