2012年1月9日月曜日

日本刀の鞘について Saya of Nihonto

鞘材は、朴の木一般的に使用される。硬くもなく柔らかくもないので刀身を傷つけないからだ。漆などで仕上げ美観を向上させている。また、鮫皮を巻いたりして更に美観を持たせている。




  PS:刀は、居合道の林先生、刀袋は、西村先生がお作り頂きました。尚、鞘は、戸山流の藤川先生から頂いたものです。


拳法会制定基本居合(刀法)五本の改定が進んでいます。流れを紹介します。(実際には、しっかり決めなくては、いけませんが流れを見てください。)This is five basics of the Kenpo Kai establishment sword method(Toho). Kenpo Kai am revising it now. The fifth of how to put in swords(Nouto) is free choice.  動画 VTR
                      電話053-439-0909

0 件のコメント:

コメントを投稿

今月の武道学テーマ「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 浜松の葵・高丘武道教室拳法会(毎週火曜日19:00~21:00 北部協働センター ☎053-439-0909 認定NPO法人㏄内)

 武道学「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 齋藤先生:荒廃し戦乱で苦しむ民!中国を救うべく魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備の 3 人で中国を支配する「天下三分の計」を立案したのが孔明です。三国志の諸葛孔明の目的は、弱小の蜀漢を天下統一に導くことでした。そのため、外交官として孫権と...