2012年1月15日日曜日

浜松可美武道教室 2012年本格始動「2012年は、日本教育独立元年」



平成24年度の稽古始式から1週間。全員が「筋肉痛」に悩まされている。「筋肉痛がないものは、稽古を怠っているものだ!」何事も育つためには、「痛み」がついてまわるものだ。60年ぶりに占領軍により教育基本法が改定された武道必修化も今年は、完全実施の年である。私たちにとっては、日本教育独立元年である。とは言え「武道・武士道」と言っても武道とは、何かと心底体感し打ち出せる中学教師は、稀である。武道必修化の目的は、日本伝来の護身の術を媒介とし日本伝統の文化、心を学ぶところにある。しかし、それを学ぶ機会が教師には、与えられていないこともある。現に「日本武道学会」であった中学教師、現場の教師にあったことがない。現場の教師に「責任」を遂行する為の権利と権限が与えられていないからである。お金と学会参加の許可が得られない限り参加できないのである。しかし、わたしたちは、自由である。それゆえに日本の教育改革に独立元年のこの年に立ち向かい立派な日本伝統文化を継承する日本人を育てたい。

  (写真は、可美一般の部の稽古風景)

0 件のコメント:

コメントを投稿

今月の武道学テーマ「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 浜松の葵・高丘武道教室拳法会(毎週火曜日19:00~21:00 北部協働センター ☎053-439-0909 認定NPO法人㏄内)

 武道学「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 齋藤先生:荒廃し戦乱で苦しむ民!中国を救うべく魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備の 3 人で中国を支配する「天下三分の計」を立案したのが孔明です。三国志の諸葛孔明の目的は、弱小の蜀漢を天下統一に導くことでした。そのため、外交官として孫権と...