2022年5月28日土曜日

浜北の浜名協働センターで稽古しました。浜松スポーツ少年団拳法会 空手、拳法、武道に興味を持ったら拳法会!今日は、運動会について話をしました。

浜北の浜名協働センターで稽古しました。浜松スポーツ少年団拳法会 空手、拳法、武道に興味を持ったら拳法会! ☎053-439-0909(認定NPO法人㏄内)
  運 動 会 
〇ルイやタクミが言いました明日は、運動会なので早く稽古を終わりたい!(お母さんがダメダメ最後までやりなさい) 
〇リレーは、限られた人数で出るのでやらない!
〇事務所でも戦後生まれのノボルが言いました「我々の子供のころ親が入学式卒業式に運動会に行ったか?」・・・資料を調べると観客が多い! 
 そこで日本の運動会のついて話をしました。先ず、みんなに質問! 
1.『運動会は、日本だけ』であること知っている人!(日本の統治下であった北朝鮮、台湾、中国の一部で行われている。スポーツイベントは、行われている国もある)
  運動会の誕生の歴史 
1.学制が明治五年(1872)に制定され明治12年に学校令が定められ森有礼が初代の文部大臣に就任した。 
2.運動会は、明治7年、海軍兵学寮などで競闘遊戯会など称して行われた。 
  目 的 
〇森有礼(初代文部大臣)が体育の集団訓練「兵式体操」を取り入れて来るべき日清日露の戦争に備えた。 
〇昭和に入ると運動会の種目にも「爆弾輸送」や「爆弾三勇士」が入った。 
〇戦後、GHQ(占領軍)やアメリカ教育使節団などにより部活動と共に「日本には、まだ軍隊がある!」と指摘され排除されていった。そして、騎馬戦、棒倒し、組体操も排除、変革されている。















0 件のコメント:

コメントを投稿

今日は、昇段昇級審査と打撃の稽古! 座学のテーマは、「吉田松陰とその門弟たち」 三方原武道教室拳法会

 今日は、昇段昇級審査と打撃の稽古! 座学のテーマは、「吉田松陰とその門弟たち」 なぜ日本は、2685年つづき西洋列強の餌食にならなかったのか?高杉晋作や伊藤博文などを育て上げる事が出来たのか?  稽古が終わって帰ったらTVやっていた!    沢山本を読まねば立派な人になれません...