2011年5月5日木曜日

二宮金次郎の「勤・倹・譲」の精神

二宮尊徳(金次郎)の像は、学校の校庭のいたるところ建っていたが第二次世界大戦で連合国に敗戦した日本に占領軍が進駐し昭和20年に像は、取り除かれた。武道禁止令が出たのと同時期である。
 二宮金次郎の「勤・倹・譲」の精神は、東日本大震災に見舞われたわが国に革めて一石を投げかけている。勤勉や質素倹約は、武士道の根底をなし滅私奉公も譲の精神につながる。
「譲」とは、共有の精神で「足らざるを助ける」と言う移譲の精神である。共有助譲の精神こそサムライとし根底に持たねばならない。 詳しくは、「拳法会のおしえ」を見てください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新学期、新入学で新しい「学び」が始まりました。「学問」とは? 三方原武道教室拳法会(三方原会館)

 長坂先生の訓え 三方原武道教室拳法会(三方原会館) 新学期、新入学で新しい 「学び」 が始まりました。私は、勉強と云わずあえて「学び」と言います。「学び」と言う文字の語源は「真似る」と言う事です。師(先生)に真似て真似て自分のものにすることが「学ぶ」と言う事です。 次に 「学問...