2011年5月17日火曜日

国連平和維持軍・武装警察軍・士官学校で拳法会武士道精神を学ぶ!


拳法会は、国連平和維持軍・武装警察軍の士官候補生の教科科目になっている。聞けば戦闘技術として最強の武道として採用されているわけであるが最も学んでもらいたいのは、五常の徳を基にした武士道精神である。拳法会は、激しい実戦乱取りと合理的な戦技を稽古しているが「心で闘い、術で闘わず」の精神が平和維持軍の精神にあっているとの事である。
  尚、北部方面司令長官が6月27日から浜松に来るのでこの時も武士道について大いに話したいものである。
 南アジアの国連平和維持軍は、兵力11万でソマリア紛争、ウガンダ紛争にも派遣されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今月の武道学テーマ「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 浜松の葵・高丘武道教室拳法会(毎週火曜日19:00~21:00 北部協働センター ☎053-439-0909 認定NPO法人㏄内)

 武道学「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 齋藤先生:荒廃し戦乱で苦しむ民!中国を救うべく魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備の 3 人で中国を支配する「天下三分の計」を立案したのが孔明です。三国志の諸葛孔明の目的は、弱小の蜀漢を天下統一に導くことでした。そのため、外交官として孫権と...