2021年5月10日月曜日

 アレックス教授の月刊武道の色紙に書く座右の銘を読み。宮本武蔵も80才、90才まで生きて"稽古"をしていたらまた、違った悟りを開いたかもしれない。

  アレックス教授の月刊武道の色紙に書く座右の銘を読み。

「鍛錬」宮本武蔵の五輪の書に「千日を鍛とし万日を錬とす」とある事は、武道愛好家であれば、知る人が多い。そこで、計算してみた。

 週に5日稽古しているので5/7=71% 1年は、365日なので365×71%=259日"稽古"していることになる。一万日を259日で割ってみると10,000/259=38.6年となる。

 今、73才なので遥かに"万日の稽古"を超えているのだが筋力も劣へ持久力、瞬発力もなくなり日本刀のような美しさもなくなってきている。宮本武蔵も80才、90才まで生きて"稽古"をしていたらまた、違った悟りを開いたかもしれない。



0 件のコメント:

コメントを投稿

人生の歓びの一つに"知らないものを知る歓び" "見た事もないものを見る歓び" "食べた事もないものを食べる歓び" がありこの喜びが人類を存続させ文化を発展させた! 高丘武道教室拳法会(北部協働センター)

 森口先生は、  私は、カネモと言う魚屋です。70歳ぐらいの方が買い物に来た時「このお魚は、美味しいですよ!」と勧めました。その方は、「食べた事がないからいりません」と云われました。私は、とても残念に思いました。人生の歓びの一つに"知らないものを知る歓び" ...