2020年3月25日水曜日

葵高丘武道教室拳法会(毎週火曜日19:00-21:00 浜松市北部協働センター) 拳法・空手武道に興味のある方ぜひ見に来てください。

葵高丘武道教室拳法会(毎週火曜日19:00-21:00 浜松市北部協働センター)
 倉田先生は、再度「野澤侑樹君は、幼稚園の時から拳法会に入門し28歳で黒帯になりました。物事が続けられるということは、社会でも仕事でも大きな"信用"です。皆さん方も信用を得られる人になりましょう。」と話があった。  


 また、「"不動心"と言う言葉があります。また、”著眼高ければ、則ち理を見て岐せず。‟と言う教えもあります。皆さんこの3週間ほどで風邪や発熱、体調不良になった人はいますか?”回答=0" しかし、稽古を休んでいた人のインフル・風邪、めまいなどの不調は、16.2%です。」  「必ず時間になれば、朝起き朝食をとり勉学、運動を怠らない規則ある生活をしてください」と話があった。  自分に起きることは、すべて自分から「自得は、畢竟己にあり」です。











0 件のコメント:

コメントを投稿

新学期、新入学で新しい「学び」が始まりました。「学問」とは? 三方原武道教室拳法会(三方原会館)

 長坂先生の訓え 三方原武道教室拳法会(三方原会館) 新学期、新入学で新しい 「学び」 が始まりました。私は、勉強と云わずあえて「学び」と言います。「学び」と言う文字の語源は「真似る」と言う事です。師(先生)に真似て真似て自分のものにすることが「学ぶ」と言う事です。 次に 「学問...