2019年10月31日木曜日

「何を学ぶのでなく!誰に学ぶかが大切」指導者と言うものは、「凡人が非凡な働きを出来る様にする。」「出来ない事を出来る様にする」


(―社)障がい者武道協会の10月27日の浜松での総会の時に松井完太郎代表理事(国際武道大学副学長・空手部部長・サッカー部部長)が言いました。
「拳法会の稽古を見に行ったときに大橋先生は、生徒に今度の稽古までに3つの技を考えて来い!と言いました。これは、私にとっては、衝撃的な事でした。”教えるのでなく考え創生させる!”・・・・」と話をした。

   ******
 わたしは、指導者(お父さん・お母さんも!)と言うものは、「凡人が非凡な働きを出来る様にする。」「出来ない事を出来る様にする」それが拳法会の武道教育の真髄でこれに尽きると考えています。

非凡な働きをするには、ベースが必要です。ベースがあってこそ”出来る”ようになるものと確信しています。これは、先生おみならず、お父さん、お母さんも自覚実行しなくてはなりません。
昨日の剣道の稽古でも”ベース”について話をした。



0 件のコメント:

コメントを投稿

新学期、新入学で新しい「学び」が始まりました。「学問」とは? 三方原武道教室拳法会(三方原会館)

 長坂先生の訓え 三方原武道教室拳法会(三方原会館) 新学期、新入学で新しい 「学び」 が始まりました。私は、勉強と云わずあえて「学び」と言います。「学び」と言う文字の語源は「真似る」と言う事です。師(先生)に真似て真似て自分のものにすることが「学ぶ」と言う事です。 次に 「学問...