2011年9月30日金曜日

日本と南アジアの教育比較! 日本の子どもは、森の中で1人で生きられない!

内容
 ◎日本と南アジアの家庭でのお手伝い比較(日本の子どもは、1人で森の中で生き残れない。) 
なぜ、日本は、お手伝いが少ないか?⇒日本は、便利だから必要ない!学校の部活動で忙しい!
家のお手伝いは、大切⇒南アジアのお手伝いは、お米を作る、レンガを作る、鍛冶屋をする・・・。これは、祖先の生きる糧を受け継ぐこと、父親の仕事を受け継ぐこと。南アジアの子どもは、ジャングルの中で1人でも生きられる。お手伝いは、親から命・仕事・技を引き継ぐことである。

 ◎南アジアネパールの学校教育は、日本と同じだがないものがある。それは、体育教育・音楽教育がない。日本は、武道、スポーツ、体育が明確に分けられている。これは、良いことだが、日本にいて分ったことがある学校の先生が学校体育教育に理解していないことに気がついた。体育=競技スポーツ、試合で勝つことが優先し体育、スポーツを混同している。日本の教育は、素晴らしいので先生は、原点を学び考えるべきとおもう。

 ◎南アジアでは、スポーツより武道・家庭教育を優先している。南アジアで競技人口が最も多いのは、武道である。サッカーでもクリケットでもない。日本人は、誤解している。中東イランですら武道は、第2位の競技人口だ。
 日本には、奇妙な現象がある。それは、小学生は、武道人口は、非常に多いが中学になると激減する。部活動だ。それと、体育教育、武道教育、スポーツを先生が混同しているのが原因で少子化で部員が少ないので部活の種類が減り、初心技術的に難しい。武道部は、廃部の傾向にある。学校は、試合勝利優先主義では、いけない。体育教育だから⇒日本の素晴らしい体育・武道教育文化を見直すべきである。

 50名以上が講演会に参加しました。

      全日本拳法会053-439-0909

2011年9月27日火曜日

2011年日本応用心理学会報告書 文責:徳安秀正(東京有明医療大学) 於:信州大学

名称 : 日本応用心理学会信州大学
日 時 平成23年9月10日(土)、11日(日)
場 所 長野県松本市「信州大学」

 2011年9月10日(土)~11日(日)の2日間、長野県松本市「信州大学」おいて第78回日本応用心理学会が開催され、以下の先生方がポスターおよび、自主企画ワークショップを開催した。



● ポスター発表 : 森脇保彦(国士舘大学)
            演題:現在学生の健康観に対する心理学的一考察について

藤田 主一(日本体育大学)
演題:「血液型性格学」は信頼できるか(第28報)Ⅱ
                -血液型と民族性について-
● 自主・企画ワークショップ
        演題 : 障害者による武道と応用心理学の接点を求めて
―武道療法が障害者の心身に与える影響―

共     催: 長野県柔道連盟 / (社)長野県柔道整復師会
企画 ・司会 : 徳安秀正1)橋本昇1)森脇保彦2)中島豸木2)藤田主一3)
話題提供者 : 辻和也4)角杉昌幸5)松井完太郎6)
指定討論者 : 田中真介7)中島豸木2)
1)東京有明医療大学2)国士舘大学3)日本体育大学4)わらしべ会
5)都立青鳥特別支援学校6)国際武道大学7)京都大学

【発表概要】
<話題提供者>
○辻 和也講師:社会福祉法人わらしべ会におけるDr,村井正直氏の柔道療法について
○角杉昌幸講師:都立青鳥特別支援学校における単元授業「柔道}の在り方とその効果
○松井完太郎講師:スウェーデン方式の「障がい者武道講習会」普及活動10年の経緯から
 <指定討論者>
○田中真介講師:やる気の根源となる自律・熟達・目的について、実際の指導現場でどのように実現されているかについて質問がなされ、リハビリ運動が武道稽古という物語をもつことで「やらされる」から「やる」に変わることや、同じ動作を人よりも多く繰り返すこと自体に意味を持たせる武道が持つ特徴であることなどが回答された。
○中島たけし講師:大阪・東京・スウェーデンともに参加し、武道は対人競技ゆえ指導が可能である。
○特別ゲスト:ニコラス・ホークストラ氏ミシガン大学卒、現国際武道大学別科生。
 「8歳で失明、高校でレスリングおよび合気道を通して日本に興味を持ち来日、九州での町道場と、大学部活との相違に驚いている次第。」

≪次回のご案内≫ 平成24年9月22日(土)、23日(日) 北海道札幌市 「北星学園大学」

「日中友好青島柔道館訪問記」 文責:中島たけし(国士舘大学教授)

派遣先:中国山東省青島市徳平路三号第二体育局
主催:青島柔道協会
期間:平成23年9月15日~29日

団長:柏崎克彦(国際武道大学教授八段)
副団長:中島たけし(国士舘大学教授七段)
その他5名

「砂浜から世界へ」
青島柔道館は、館長徐殿平先生が中国のテレビドラマ「姿三四郎」を見て柔道に憧れ、紡績工場で働きながら夜る、北京体育大学で柔道を学び、1982年(昭和57)に故郷の青島に戻ったが道場はおろか、柔道自体を知っている人がいない。そこで砂浜に子どもたちを集めて朝晩の稽古を始めた。
2年後、散歩中の山東省長が稽古風景を見かけ「君たちは喧嘩をしているのか?」「いえ、柔道です。」日本式に深々と頭を垂れる子どもたちの礼儀正しさに省長は感動し、2007年中日友好青島柔道館が作られたのです。
ご本人も来日二十数回、また生徒の多くは国際武道大学(柏崎克彦氏の許へ)にて修業に励み、徐先生は2004年アテネオリンピック女子監督・銀メダリスト劉霞選手らを育てた。(朝日新聞「ひと」2007.12.29)そんな訳で今回の訪問となった。
また、指導の合間を縫って世界遺産である泰山に登ることにした。(標高1,545m)
孔子曰く「泰山に登って天下を小にす。」 絶景かな! 絶景かな!(笑々)
(文責:中島たけし)

武士(サムライ)の子どもの育て方! 「葉隠武士道」から!さむらいを育てる拳法会! 浜松笠井三方原武道教室で、




青少年の健全育成は、いつの時代でも大きな課題であったようだ。300年前の武士の子どもの教育でも現代のわれわれが学ばねば、ならない教えがある。葉隠武士道・青木照夫著から

                           会員募集中 053-439-0909(NPO法人内)


















2011年9月26日月曜日

東日本を応援しよう!お歳暮は! われわれは、家族だ!



お歳暮は、東日本大震災の皆さんを応援してもらいたい。9月24日に陸前高田からボランティアで帰ってきた大橋正康浜松拳法会住吉支部長の報告では、政治家がゴーストタウンといって顰蹙をかったが夜もまわってみたが「なんと表現すればいいのか!代わりの言葉が見つからない」と嘆いていた。また、この日は、この地区に1000人近いボランティアがきていた。正康支部長は、「来ることが大切!一人じゃない!俺たちは、皆家族だ!」という励ましが大切と言っていた。そこで、お歳暮は、廃止だなどといっていないでこんな、おいしそうな「ぶどう=Budo」もあるのでどんどん、みんなに贈ろう。もっとも写真は、高橋 学、東北拳法会指導員から贈って貰ったものだが!みんなで、応援しよう!

2011年9月24日土曜日

浜松市の高丘にある拳法会葵高丘道場 女子こそ日本武士道精神・大和撫子!

葵高丘拳法会は、毎週火曜日19:00~21:00 ℡053-439-0909 北部公民館

浜松武道教室 三方原拳法会の上段突きの稽古!団体戦に向け稽古に熱が入る!

浜松武道教室である三方原拳法会の上段突きの稽古の様子です。特に11月の拳法優勝大会・団体戦の勝利のポイントは、上段の突きでポイントを上げる事です。それに向け稽古に熱が入っています。
会員募集中! 毎週水曜日(19:00-21:00) 三方原神社内三方原会館 ℡053-439-0909(NPO法人内)

2011年9月22日木曜日

2011年9月18日日曜日

浜松市のモデル住宅、エコハウスで料理講師大井克基先生が「環境に優しい!エコ♯クッキング」


浜松市西区大平台にある浜松市モデル住宅、「エコハウス」で環境に優しい「クッキング」講習をおこないました。いつもながら拳法会関係者の物心両面のご支援ありがとうございました。 053-439-0909





2011年9月17日土曜日

空手や拳法など武道に興味をもったら浜松可美拳法会

浜松可美拳法会は、幼児武道教育も大切にしている。マットの上で自由に運動させる事により潜在的な能力を引き出し精神の健全性にもつなげたいと考えている。この時期から年長者とも共に稽古し技術の優れた年長者に敬意を払い、同時に年長者も惻隠の情を育てあげる事が可能である。現在の学校教育で混在しているのは、教師自身が「スポーツ」「体育」「武道」の目的役割を明確に理解していないところにある。しかし、拳法会は、明確に指導員は、認識している。もっとも全世界の拳法会の指導員が全員認識しているかといえば、嘘になるが、ほとんどが現場で体得している。学校教育のなかで多くの教師が陥り自己満足的になっている。「体育教育は、大会で良い成績を修める試合至上主義がよい体育教育と教師とどこかで勘違いしている。父兄も同じで市内大会あたりで優勝すれば、大喜びである。子供の活躍を喜ぶのは、当然だが!」これのみでは、決して正しい体育教育ではない。「体育とは、健全なる体をつくり運動能力を向上させることにより健全な精神・心を育てる事である。」 記録を伸ばし、試合で勝ちメダルを取ることは、「スポーツ」である。(賞金やガッツポーズも悪くない!)
 したがって、この可美拳法会の前半20時までの稽古は、突き蹴り投げなどの武技に重点をおかない「体育教育」に重点をおいている。運動能力に疑問があるからこの体制をとっている。その後の20時以降の稽古は「武道=武士道」精神と心を育てる稽古・修行に入る。武道教育とは、稽古をとおし「日本の歴史、伝統、文化、護身の技を教え体得させ、修行の中から 武士道と言う精神性を高める教育」である。この時間帯は、大人も子供もない。師も弟子もない!全てが未熟なと心得ている求道者なので先生も生徒と共に汗を流し、道を説き求める。この日の言葉は、「一度の善行は、千回の善話に勝る」「本年6月24日に施行された"スポーツ基本法"第17条と18条の矛盾を考える」でした。

 浜松可美拳法会 053-439-0909 毎週土曜日18:30~21:00

2011年9月16日金曜日

浜松市エコハウスでニュージーランドCHCH震災武道館復興義援金



平和維持軍とEU派遣の南アジアのサムライ!浜松で稽古していたススマ先生、ファタ先生が指導をしています。

連絡053-439-0909


浜松市神久呂拳法会・神久呂公民館武道教室

今日は、師範代の中村昇先生がお休みでしたのでブペンドラ&斎藤両指導員は、力を合わせがんばって生徒達を指導しました。見ていた大橋師範に「今日は、上手く指導出来たと思いますが何点ぐらいでしたか?」と訪ねたブペンドラ指導員!大橋師範から「40点だ!へたくそ!」と言われガッカリしていました。その理由は「自分の指導に酔っている!満足している!生徒達に、この一瞬なにを与え、何を感じさせたいか!おのが意志がない!」と言われたそうです。 
      053-439-0909

2011年9月14日水曜日

名城大学剣道部の紹介!大学で剣道をやりたい方へ!


名城大学剣道部の紹介:監督は、高石和摩教士八段、師範は、水野友紀教士七段で共に昭和46年卒の大橋師範の同期です。両先生は、学生時代からとても明るい性格で立派な先生です。これから大学と部活を選ぶなら楽しく稽古できよい先生のいる。名城大学、剣道部をお勧めします。It is welcome to the kendo club of the Meijo University. Supervision Kazuma Takaishi(8 dan) and the coach Tomoki Mizuno(7th Dan)are Chiaki Ohashi sensei colleagues. Very good teacher. Welcome to Meijo University Kendo Club. We wait you!

名城大学剣道部のURLは、ここClick!

2011年9月11日日曜日

2011拳法会合宿武道研究会が行われました。 浜松可美総合センター

今回のテーマは、護身術、杖、刀法の研究と共に6月23日に施行されたスポーツ基本法につき話し合われました。スポーツと体育、武道の違い目的などにつき宿舎でも話し合われました。

2011年9月9日金曜日

浜松笠井積志武道教室!ニュージーランド地震武道館復興支援!

浜松笠井積志武道教室は、毎週金曜日火災公民館で17:30から稽古します。今日は、ニュージーランド地震武道館復興支援活動をしました。053-439-0909 武道、拳法、空手に興味を持ったら拳法会 053-439-0909


浜松武道教室 和地山拳法会でニュージーランド大地震 武道センター復興募金!



 拳法会は、「おたがいさま」と言う言葉を大切にしています。東日本大震災にたいしても本当は、支援などと言う言葉を使っては、いけないのかもしれません。この震災でどれほどのことをおしえていただいた事か感謝しなくては、なりません。わたしたちの命を守ってくれているのです。おたがいさまです。 


会員募集中! 浜松拳法会和地山支部 支部長大橋正康 053-439-0909

東日本大震災復興支援 大船渡市長よりの礼状!「おたがいさま!」拳法会



拳法会は、LED太陽光防災灯、夏場は、扇風機やハエたたき、Tシャツなど出来ることを継続的に「おたがいさま」支援をおこなっています。わたしたちもどれだけ学んだことか感謝に耐えません。この事が私たちの命や生活を必ずや助ける礎となることでしょう。私たちの活動は、これに対する僅かなお礼でしかありません。  おたがいさま!  053-439-0909



東日本大震災復興支援 扇風機やハエたたきなど地に着いた息の長い支援!「おたがいさま!!」



合言葉は、「おたがいさま」武道を学ぶわれわれは、この言葉を大切にしたい。大海をおよぐシャチのように静かで地から強い息の長い「おたがいさま!」



2011年9月8日木曜日

ニュージーランド・クライストチャーチ武道文化センター復興支援



浜松市三方原会館で稽古する浜松三方原武道教室では、ニュージーランド・クライストチャーチ大震災により崩壊した「武道文化センター」復興支援のための募金を行いました。 053-439-0909

2011年9月6日火曜日

浜松葵高丘道場 倉田清人師範代の教科「分るより出来るようになれ!」


浜松葵高丘道場の倉田清人師範代の今日の教科は、「分るより、出来るようになれ!」
 頭で「分る」ことと「出来る」ことは、全く違う!出来る為には、積み重ねと修練がいる。皆さんは、「出来る人」になってください。  毎週火曜日 北部公民館 19:00~ 053-439-0909

ニュージーランド・クライストチャーチ地震「武道館復興募金活動!」 浜松拳法会

 ニュージーランドCHCHの武道文化センター復興支援活動が各道場で行われています。
    053-439-0909

2011年9月5日月曜日

中学の部活動、授業の効果比較 第44回日本武道学会 濱田初幸准教授(鹿屋体育大)

中学校で部活動での効果と授業の効果比較

第44回日本武道学会 濱田初幸准教授(鹿屋体育大)が研究発表。
 ◎「部活動」で運動技術は、向上するがコミニュケーション能力、伝統文化の認識力は、まったく向上していない低い数値しか得られないことが判明。
 
 ◎一方、「授業」で行ったときは、運動技能は、低い数値であるがコミニュケーション能力、伝統文化の認識力は、高い数値が得られている。
  ここでは、中学校の部活動は、技術能力優先、試合至上主義の傾向が見られる。この課題を解決しないかぎり部活動の教育性や事故けがなどの増加は、阻止できない。

2011年9月4日日曜日

面とり合戦!夏の大会が終わると!そこには、幼年は攻めず、仲間を救う「こども武士道」が見られる!

夏の大会が終わると「面(めん)取り合戦」と言う練習が行われる。つけている面をチームに分れ奪い合う。しかし、感心する事は、

1.好んで幼年を襲わない事。

2.チームの仲間が襲われている時、救出に飛び込む。

見ていて自然に子どもながら武士道が厳しい稽古のなか養われている事に感心する。 「惻隠の情をもったこども武士道」が養われている事に感激する。

2011年9月2日金曜日

2011 Pokhara Kenpo Kai Championship 20-30 August.


2011武道研究会・合宿のお知らせ

拳法会各位

                               平成23年8月吉日

                               東海地区拳法会本部

                               本部長 山本敏雅



                     全日本拳法会本部・研究会合宿のお知らせ

新緑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

東海地区拳法会本部合宿を下記の如く開催いたします。ご多忙中とは存じますが、万障お繰り合わせのうえご出席ください

                      記

1.日時   平成23年9月10日(土)・11(日)

          10(土) 午後6時30分集合(可美道場)

          11(日) 午後1時00分解散(予定)

2.場所   10(土) 可美総合センター(可美道場)

                 集合時間:pm.6:30

                 宿泊旅館 旅館中村屋    TEL.053-447-0039

                 浜松市高塚町4607-10

          11日(日) 可美総合センター(可美道場)

                

3.会費   4,000円(宿泊費、11日(日)朝食含む)尚、10日(土)の夕食については、各自で済ませて来ること)

4.持参する物   道着、着替え、保険証の写し

5.参加条件   黒帯(強制出席)、高校生以上

6.練習予定   11日(日) 指導員講習

高段者昇段者試験を前提に、柔法・刀法・丈法の稽古を中心に行います。



※ 下記の申込書にご記入のうえ、9月7日(水)迄に各地区先生にご提出下さい。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・切り取り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



      全日本拳法会本部・研究会合宿 参加申込書

拳法会支部名                        
参加者氏名                保護者氏名              ㊞

参加者住所
T E L

2011年9月1日木曜日

第44回日本武道学会 国際武道大学で開催。

第44回日本武道学会9/1国際武道大受付
左から 岡田龍司近大准教授 大橋正康拳法会浜松住吉支部長 岩堀博志(社)障害者武道協会幹事 大橋千秋世界拳法会連盟会長 中島豸木国士舘大教授 徳安秀正助教授東京有明医療大 田中秀幸静岡大名誉教授 ブペンドラ・ゴレ拳法会本部研修生

第44回日本武道学会が8月31日、9月1日に国際武道大学で開催されました。静岡県からは、5名が参加しました。今回の武道学会では、現在の課題「武道人口の減少」その原因と対策について研究発表がされました。
この可愛い子(失礼!!)は、国際武道大学空手部井下佳織監督「空手道における障害」につて研究発表!

 有明医療大学で柔道を指導する徳安秀正先生のポスター発表 「柔道選手の意識調査」について研究発表。



松井完太郎教授の「障害者武道」の研究発表! これは、素晴らしかった!!短い時間での表現とアピール感心しました。

伊佐見武道教室拳法会(伊佐見協働センター・ホール)9月10日から9月18日まで2024環太平洋拳法選手権でニュージーランド、オーストラリアへ中学生3名が日本選抜選手として参加!

 伊佐見武道教室拳法会(伊佐見協働センター・ホール) 9月10日から9月18日まで2024環太平洋拳法選手権でニュージーランド、オーストラリアへ中学生3名が日本選抜選手として参加します。    伊佐見武道教室拳法会(毎週木曜日19:00~21:00 伊佐見協働センター・ ホール ...