2010年4月21日水曜日

「2010マイ箸(はし)マイハンカチ運動」 


「2010マイ箸(はし)マイハンカチ運動」浜北柔道連盟の一瀬先生(写真:右)は、常に「マイはし」をもち割り箸を使わず環境保全に心がけています。子ども達も学校に行く時は、ハンカチ・はな紙を持っていきますがそれ以外の時は、ほとんどもっていません。トイレのジェットタオルを使っています。ズボンで拭く子も! 拳法会も合宿をしました。朝の体操の後、食堂へ!(昼食の時も)99%がハンカチをもっていません。大人ですら持たない人もいます。昔は、必ず手拭いを腰にぶら下げたり、首に巻きつけていたものです。今では、レストランのテーブルの上のナプキンで手を拭いたり、こぼしたものもナプキンやティシュの箱の中から大量につかみ出し拭いています。 全てが親やわたしたち大人の責任です。「躾(しつけ)」は、環境保全にも必要です。青少年健全育成の上からも「2010マイ箸(はし)マイハンカチ運動」を実施します。ご支援下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことです。

伊佐見武道教室拳法会(伊佐見協働センター・ホール)    今週のテーマは、吉田松陰なのでここでは、「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことで...