2010年4月10日土曜日

笠井武道教室で護身術(柔法)と昼間は、窓拭きやお茶の入れ方から武道学を学ぶ!


ネパールからの拳法会研修生のブペンドラ選手は、昼間は、お茶の入れ方、電話のかけ方、掃除の仕方から環境学、武道学や武徳・人の道につき勉強している。昨日は、8:00~15:00までは、勉学に励み、15:00~19:00までは、笠井武道教室で護身術・柔法の勉強をした。19:00~22:00までは、協栄森下柔道場で森下先生と一瀬先生に柔道の稽古をつけてもらった。国際武道大学を3月に卒業したばかりだが日本の武士道精神を叩き込まれるハードな研修に少し疲れ気味かもしれないがよく頑張っている。  笠井・積志武道教室(毎週金曜日17:30~19:00)053-439-0909(NPO内)

0 件のコメント:

コメントを投稿

4月には、特に挨拶をしっかりしよう!笠井積志武道教室拳法会は、人数は少ないけれど元気が良い。これだけ元気が良いと今の学校では、厄介者になっていないか?とても心配?

 笠井武道教室拳法会(笠井協働センター・ホール 金 19:00-21:00) 挨拶は、人生を好転させる! 千晴先生:4月になると新しい出会い環境が始まります。4月には、特に挨拶をしっかりしようと思っています。お早うございます!ありがとう!ごめんなさい!挨拶をして心を通い合わせる事...