2024年8月23日金曜日

伊佐見・神久呂武道教室拳法会 ゲームと仕合(試合)

 伊佐見・神久呂武道教室拳法会(伊佐見協働センター・ホール)

 今日は、拳法会・武道に使われる「仕合・試合しあい)の歴史的変遷について。
 ○奈良時代(710-794)には、”しあわせ”は、「為合(しあわせ)」と書かれていました。”運命(天=神)の流れあわせる事がしあわせと言う和語です。 
 ○室町時代(1336-1573)になると「仕合(しあわせ)」の文字が使われるようになりました。
 人が刀をもち向き合うことを「仕合(しあわせ・しあい)」と書きました。
  天(神)から人に代わっていったのですね。正に”しあわせ”や”幸運”は、「運は、縁にあり」と言う事です。
   西洋スポーツのゲーム(Game)は、「勝ち負け」であり目的は、「勝利」であり観客も「楽しむ」ものですがまったく異なる意味合いを持っています。
 次回は、「トレーニングと稽古」について考えましょう。

  伊佐見武道教室拳法会(毎週木曜日19:00~21:00 伊佐見協働センター・ホール☎053-439-0909 認定NPO法人㏄内 )月会費 幼年1000円、生徒学生・一般女子2000円、一般男子3000円 

 HP: http://www.righttec.com/isami/  

会員募集中 お気軽にお電話ください!









         Mailは、ここをクリック❣    

0 件のコメント:

コメントを投稿

長坂先生の今日のお話:武道(武道学)を修める拳法会!スマホをもった二宮金次郎!

長坂先生の今日のお話:武道(武道学)を修める拳法会 二宮金次郎は、本を片手に常に学問=情報を得ていました。今では、スマホです。  スマホをもった二宮金次郎を書きました。 皆さんにとって大切な事は、勉強・学問により多くの情報を得て正しく判断しそれを活かすことにあります。  吉田松陰...