2016年1月8日金曜日

武道・拳法会で健康寿命を伸ばそう!健康寿命UPには、スポーツ!しかし、スポーツによる膝、腰、首や関節障害は、健康寿命の足を引っ張る。

   正しく稽古し健康寿命をUP!
広島県医師会Web をClick!!

スポーツによる脊髄・脊椎障害としては、腰痛が最も多く、腰痛症や腰椎椎間板ヘルニアはあらゆるスポーツで発症する可能性があります。
 ●腰椎分離症は一種の疲労骨折のメカニズムで部活動・学童の集団スポーツ訓練(野球、サッカー)で高い発生率です。
 ●あるスポーツ団体の調査では競技者の30%に腰椎分離が存在。
 ●喫煙は椎間板の老化(変性)に影響を及ぼしており、非喫煙者に比べ喫煙者の椎間板の老化は18%も進んでいる。
 ●椎間板ヘルニアは、特に陸上の跳躍競技、水泳のバタフライ、体操などでよく見受けられます。
 ●椎間板ヘルニアは、膝を伸ばし前屈して10kg程度のものを抱える動さ(仕事では、工場勤務や保育士、看護師など)で有意にヘルニア発生のリスクが高い。

 武道で健康寿命をUP!
問い合わせ 053-439-0909(NPO法人cc内)

0 件のコメント:

コメントを投稿

長坂先生の今日のお話:武道(武道学)を修める拳法会!スマホをもった二宮金次郎!

長坂先生の今日のお話:武道(武道学)を修める拳法会 二宮金次郎は、本を片手に常に学問=情報を得ていました。今では、スマホです。  スマホをもった二宮金次郎を書きました。 皆さんにとって大切な事は、勉強・学問により多くの情報を得て正しく判断しそれを活かすことにあります。  吉田松陰...