2023年9月16日土曜日

「花神」 道のためにもちいられるものであり己の栄達のために用いられるものではない! 「衣食住武の拳法会」

「花神」司馬遼太郎 近代日本兵制を創始した大村益次郎のドラマ 

 我が師である緒方洪庵先生は、常におっしゃった

「医術・技術・事実は、道のためにもちいられるものであり己の栄達のために用いられるものではない!」

緒方洪庵:大阪大学の学祖とも云われ「芙氏医戒之略(ふしいかいのりゃく)」に、医師の12戒を示している。これは、フーフェランド(C.W.Hufeland 、1764-1836)「Enchiridion Medicum」の訳本「医学必携」からまとめている。その抜粋

○医の世に生活するは人の為のみ、おのれがためにあらず ⇒学問は、世のため、人のためにする。鉄道が好きだとか、名誉を得ようとか、金が欲しいとかはダメ。 

○其術を行ふに当ては病者を以て正鵠とすべし。 ⇒学識をもって判断するのではなく、現場に学ぶことが大切 

○学術を研精するの外、尚言行に意を用いて病者に信任せられんことを求むべし。(略)詭誕の奇説を唱へて、聞達を求むるは大に恥るところなり。 ⇒目立とうと奇説を唱えてはいけない。住民から信頼されることは、社会科学者の責務である。

○不治の病者も仍其患苦を寛解し、其生命を保全せんことを求むるは、医の職務なり。棄てて省みざるは人道に反す。たとひ救ふこと能はざるも、之を慰するは仁術なり。 ⇒困っている地域があれば捨て置けない 

○世間に対して衆人の好意を得んことを要すべし。学術卓絶すとも、言行厳格なりとも、斎民の信を得ざれば、其徳を施すによしなし。 ⇒個別の地域だけではなく、世間から認められねばならない  と、述べている。

  さらには、卒業生に「事に望んで賤丈夫(せんじょうぶ=心の卑しい卑劣なおとこ)となるなかれ」(梅渓昇著「緒方洪庵と適塾」)などの指針を贈っている。  

繰り返し語られたのは「世のため、人のため、国のため、道のため」である。



司馬遼太郎は、故村井正直先生から大村益次郎のイメージを得たと言われている。








0 件のコメント:

コメントを投稿

長坂先生の今日のお話:武道(武道学)を修める拳法会!スマホをもった二宮金次郎!

長坂先生の今日のお話:武道(武道学)を修める拳法会 二宮金次郎は、本を片手に常に学問=情報を得ていました。今では、スマホです。  スマホをもった二宮金次郎を書きました。 皆さんにとって大切な事は、勉強・学問により多くの情報を得て正しく判断しそれを活かすことにあります。  吉田松陰...