2018年7月26日木曜日

中学高校の「内申書」「調査書」最近は、この話題が多い!

卓球クラブチームの
1.中学、高校の「内申書」・・・クラブチームメンバーも中学校名で出場!三重県は、「自己推薦書」の提出やクラブチームの「証明書」で間違いがない様にしているが静岡県は、どうなんだろう??
2.我々が気になるのは、「諸活動の記録欄」・・・子供たちが頑張ってきたことが正しく公平に反映されているか?
3.卓球の段位・・・全国大会3回出場=二段 五回出場=三段!!
 勉強になりました。 でも、大学はどうなんでしょうか? 地域によっても点数の付け方が違いますね。
 部活動より地域クラブの方が最近では、実力が上ですので成績判断だけでは?と思います。 卓球の先生(三段全国大会5回以上出場)の話では、部活動には、良い指導者がすくないので結局は、県三位以内、東海大会ベスト8なんてなれない。
 となると内申点が低かったり推薦枠から外れる。これでいいのか?と言う事なんでしょうね。岐阜県のO村先生などは、クラブチームで育った奴は、勝つ事だけが目的で、ろくな教育を受けていない!と言っていました。学校教育として判断するのにこれでいいのかと言う事もあります。(現役の先生の言葉を言ってはいけないが)
 拳法会としては、55点くれれば、嬉しいが他では、難しいでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことです。

伊佐見武道教室拳法会(伊佐見協働センター・ホール)    今週のテーマは、吉田松陰なのでここでは、「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことで...