2012年2月20日月曜日

部活動によるスポーツ障害 文科省でも不十分だがやっと取り組み!武道必修化も考えて!



10年ぐらい前から私たちが主張してきた学校の部活動によるスポーツ障害 文科省でもやっと取り組みがはじまったが、現場の声が活かされていないと共に部活動やクラブでも現場は、脆弱な指導者がほとんどなので抜本的改革が武道必修化と共に望まれる。特に、学校教育や地域クラブでは、競技・大会など主な目的ではなく教育と自覚させるところからはじめねば成らない。野球、サッカー、テニス、バスケットなど多くの指導者に問題がある。更に、柔道も競技化が進んでいるので大いに留意しなくては、ならない。 
 更に、忘れてはいけないのは、先天的に頭や心臓など死につながる障害・問題をもつ子どもたちを医師や健康診断で見つけるシステムを組み込む必要が不可欠である。
 また、部活やクラブの地位が明確でない。教師も指導者もボランティアの低い意識レベルの指導者では、危険極まりない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

4月には、特に挨拶をしっかりしよう!笠井積志武道教室拳法会は、人数は少ないけれど元気が良い。これだけ元気が良いと今の学校では、厄介者になっていないか?とても心配?

 笠井武道教室拳法会(笠井協働センター・ホール 金 19:00-21:00) 挨拶は、人生を好転させる! 千晴先生:4月になると新しい出会い環境が始まります。4月には、特に挨拶をしっかりしようと思っています。お早うございます!ありがとう!ごめんなさい!挨拶をして心を通い合わせる事...