2012年2月28日火曜日

「指導者・教育者の心得」 第二回指導者講習会をうけて!



Sent: Sunday, February 26, 2012 10:28 PM
Subject: 押忍!



 昨日は、ありがとうございました。 講習会前の稽古(寝技)の最初の方のVTRが取れず残念でた。"指導の心得"は…人を教えることによって自分もその人から教わり、双方を高めあってゆくもの…だと考えます。

  あと心掛けているのは、"子供を認める"と"褒める"です。「お前はダメだ〓」と否定をせずに受け止めることです。子供の目線になり、叱ったり怒ったりする前に、その子の意見を聞くことをしています。そして結果を出すより、「頑張った道程」を褒めること、を実行してます。なかなか難しいですが。


 軸がぶれている自分自身に頭を抱えている今、何を言っても嘘臭くて自問自答してます。


       ・・・・・・・・

 1.多くの生徒から自分が教わり成長する。

 2.結果より努力の過程を褒める。「これは、ダメ!あれは、ダメ!」の否定では、心に益々、迷いがおきる。

 3.VTRなど記録をとることの重要性。(見る、聞くだけでは、正しく理解できない。)



0 件のコメント:

コメントを投稿

4月には、特に挨拶をしっかりしよう!笠井積志武道教室拳法会は、人数は少ないけれど元気が良い。これだけ元気が良いと今の学校では、厄介者になっていないか?とても心配?

 笠井武道教室拳法会(笠井協働センター・ホール 金 19:00-21:00) 挨拶は、人生を好転させる! 千晴先生:4月になると新しい出会い環境が始まります。4月には、特に挨拶をしっかりしようと思っています。お早うございます!ありがとう!ごめんなさい!挨拶をして心を通い合わせる事...