2023年10月27日金曜日

日本の武道(拳法会)は、野球やサッカーなどスポーツと同じエンタメ化や大衆化は、出来るのだろうか?エンタメ化して良いのか? 武道は、「武士の哲学」という意識から脱却すべきか?少数派となっても留まるべきか?

 日本の武道(拳法会)は、野球やサッカーなどスポーツと同じようにエンタメ化や大衆化は、出来るのだろうか? 

  武道は、「武士の哲学」という意識から脱却すべきか?

どこかに百姓、町人のものでは、ないという意識が日本人には、ある!!?

 俺たちは、サムライ意識!? がある。

  反面、今のスポーツ観戦を見ていると古代ローマの時代に見せ物で奴隷に殺しあわせた剣闘士(グラディエーター)の世界と全く変わりなく歓喜している。

 この方向に進んでも良いかとの疑問が残る。

拳法会は、女性により成り立っていると言っても過言ではないどちらかと言うと芸能界に見られるようにエンタメ性が男性より高い!しかし、平和的な概念も女性が男性とは、異なる視点であることも確かである。未来の武道の方向性は、女性と男性のバランスにより決定されるのかもしれない。

 更に言えば、女性の教養UPが未来に不可欠と言う事になる。

観客の歓喜に!




                 






0 件のコメント:

コメントを投稿

「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことです。

伊佐見武道教室拳法会(伊佐見協働センター・ホール)    今週のテーマは、吉田松陰なのでここでは、「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことで...