2018年12月6日木曜日

昨日の剣道の稽古! 袋竹刀を活用!

昨日の稽古で
「これは、なんと読む!」 とたずねました。「けんじんかつ!」ウオォ〜!

しからば、「尚武」これは、何と書いてある・・・?    
 「なお〜○△〜??」


 活人剣は、”かつじんけん“と読み上泉伊勢守信綱新陰流の祖から学んだ柳生石舟斎が興した柳生新陰流、その子柳生但馬守宗矩の"人を活かす剣”の教えである事を話しをしました。
 また、「 尚武」は、“しょうぶ”と読み"武・武士道を尊ぶを意味する"と話した。
    中学校の 武道必修化! 本当に正しくすすんでいるのかなぁ?
      成長変貌が楽しみ!

0 件のコメント:

コメントを投稿

今月の武道学テーマ「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 浜松の葵・高丘武道教室拳法会(毎週火曜日19:00~21:00 北部協働センター ☎053-439-0909 認定NPO法人㏄内)

 武道学「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 齋藤先生:荒廃し戦乱で苦しむ民!中国を救うべく魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備の 3 人で中国を支配する「天下三分の計」を立案したのが孔明です。三国志の諸葛孔明の目的は、弱小の蜀漢を天下統一に導くことでした。そのため、外交官として孫権と...