2020年7月23日木曜日

三方原武道教室拳法会 中学三年は、部活引退の時期になりました。「武道とは?」

三方原武道教室拳法会(毎週水曜日 三方原神社内三方原会館)
新型コロナウィルスなど今年は、大変な年になりましたがいよいよ中学三年は、部活引退の時期になりました。
 そこで、「武道とは何?」
今日は、武道の歴史!武道学!の話ではなく。
 「衣食住武」"人類存続のための4本の柱"について話をします。
そもそも私達人類の祖先は、猛獣たちの"餌"として身を潜め生活をしていました。
 しかし、天は、人類存続のために「衣食住武」を創造する力を与えてくれました。
4万年前のホモサピエンスは、針で毛皮を縫い、武器を与え、住むところ与えてくれたおかげで極寒のなか逆転しマンモスやクマなどを食料にし生き永らえました。
 どんなに上手にボールが蹴れても身を守ることは、できません。
私達は、「衣食住武」を尊ばねばなりません。
 皆さん方も部活を引退しても「生涯武道」としてください。









 

0 件のコメント:

コメントを投稿

今日は、昇段昇級審査と打撃の稽古! 座学のテーマは、「吉田松陰とその門弟たち」 三方原武道教室拳法会

 今日は、昇段昇級審査と打撃の稽古! 座学のテーマは、「吉田松陰とその門弟たち」 なぜ日本は、2685年つづき西洋列強の餌食にならなかったのか?高杉晋作や伊藤博文などを育て上げる事が出来たのか?  稽古が終わって帰ったらTVやっていた!    沢山本を読まねば立派な人になれません...