2013年2月5日火曜日

名古屋市熱田区の穂波武道教室で「節分」 子どもたちの喜ぶ顔と伝統文化を大切にしたい。

部活動、武道・スポーツの「暴力」「体罰」の問題が取りざたされています。しかし、日本古来の武道の鍛錬に暴力などは、ありません。もっと凄い稽古をしているのですから穂波教室誕生以来ありません。しかし、悪いことをしたりサムライとして卑怯な振る舞いをした時は、罰を受けるのは、当然です。通常、殴り合い!蹴り合い!投げ合い!絞めあっている我々には、「体罰」は、最も軽い罰です。
 教育は、「命の継承」と考えています。水泳法を学ばねば、溺れてしまいます。受身を知らねば、命を落とします。これでは、次代へ「命の継承」ができません。「勝利至上主義」は、必要と言う人もいますが武道教育の場においては、小さなことで「命の継承」が目的であることを忘れては、いけません。我が命を捨て子どもたちや国のために「命の継承」を計る事もあります。
 名古屋市熱田区の穂波武道教室で「節分」を行いました。 子どもたちの喜ぶ顔と伝統文化を大切にしたいと思います。
                                     全日本拳法会本部

0 件のコメント:

コメントを投稿

4月には、特に挨拶をしっかりしよう!笠井積志武道教室拳法会は、人数は少ないけれど元気が良い。これだけ元気が良いと今の学校では、厄介者になっていないか?とても心配?

 笠井武道教室拳法会(笠井協働センター・ホール 金 19:00-21:00) 挨拶は、人生を好転させる! 千晴先生:4月になると新しい出会い環境が始まります。4月には、特に挨拶をしっかりしようと思っています。お早うございます!ありがとう!ごめんなさい!挨拶をして心を通い合わせる事...