2010年6月13日日曜日

鍬もまた拳なり!日本の男性に一言!日本人らしく堂々としてほしい。


 ネパールからの武道研修生ブペンドラくんが感じた事!
1. 拳法会の指導者に驚いた事・・・・タバコを吸っている指導員に会った事がない。教育者としての意識自覚がしっかりしている。 ネパールや東アジアの先生に知らせたい。

2.普通の日本の男性は、勇気がないかな?・・・・いたずらをしている中学生をしかり、ゲンコツもしない。 ネパールでは、他人の子どもでも直接注意する。国際武道大学でいろいろな国の人と勉強したが日本の男は、喧嘩に慣れていない??

3.子供へ直接、叱れない。・・・・・近くの大人へ言いつける。(小さな子供たちが、公民館の駐車場で遊んでいた。そこに少し、きざっぽい男性が、「運転手が可愛そうだから遊ばせないように」と先生に言ってきた。子どもは、遊ぶのが仕事でどこでも遊んでいるネパールや他の国では、こんな事を言う男の人は、いない。)凄く!驚いた!

0 件のコメント:

コメントを投稿

イデオロギー思想「武道主義」を称える拳法会 日本の教育再生 、武士道主義、武道主義のイデオロギー思想のルネッサンスが責務と世界拳法会連盟

イデオロギーである武道主義(武士道主義)は、我が国、民族が持つ固有の文化からなり300以上あった藩校と私塾のより教育・伝承されてきた。戦後、GHQの禁止令により民主主義を阻害するものとして糾弾された。しかし、厳しい能力主義や競争主義、勝利至上主義の結果格差を生み出し、強者のみが享...