2024年6月20日木曜日

NHKテレビの「明鏡止水」「兵法は、平法なり平和の法である」「大太刀七本の形から殺人剣と活人剣」「柳生新陰流の合撃」

 NHKテレビの「明鏡止水」を昨晩見てしまいました。(山本先生推薦)

 この中でアレックス先生が「兵法は、平法なり平和の法である」と言っていました。

なるほど私は、宮本武蔵の五輪の書「兵法の理を諸芸諸能の道となせば、万事に於いて我に師匠なし」(みんな先生)の言葉が浮かびました。また、剣道形大太刀7本の1~3本目は、成長の過程を意味する。 1本目は、相手の命を奪う剣(殺人剣)二本目は、相手の戦闘能力を奪う剣 三本目は、相手の戦意を奪う剣(活人剣)と説明していました。

 また、柳生新陰流の1本目「合撃(ごうし)」の演武を見ました。北辰一刀流の七代目宗家の椎名先生の「斬り落とし」と同じように真剣での立会時には、相当な胆力、気力がなくては、出来ない極意と感じました。

PS:「兵法(へいほう)と兵法(ひょうほう)は、意味が違う」

・へいほうは、兵の動かし方、戦略です。

・ひょうほうは、宮本武蔵の様な武芸者を兵法者(ひょうほうしゃ)と呼びました。個人の武技や精神性を学び修めることをひょうほう(兵法)と言います。















0 件のコメント:

コメントを投稿

「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことです。

伊佐見武道教室拳法会(伊佐見協働センター・ホール)    今週のテーマは、吉田松陰なのでここでは、「吉田松陰とその門下生」とし発表を行いました。注意しべき点は、幕府を倒すために活躍したのでなく。西洋列強から日本にとって不利不平等な条約を結ぶ体制では、国が亡びると感じ行動したことで...