2023年4月29日土曜日

拳法会!今と昔とどう違うの? 戦争に負け!貧しくとも余裕があった。 笠井・積志武道教室拳法会(笠井協働センター 毎週金曜日 19:00-21:00) 

   笠井・積志武道教室拳法会(笠井協働センター 毎週金曜日 19:00-21:00 ☎053-439-0909認定NPO法人㏄内 e-mail:cc@righttec.com)    会員募集中!

笠井積志武道教室拳法会のホームページは、ココをClick!


千晴先生「新年度が始まりみなさんは、新しい環境で頑張っている事と思います。わたしも皆さんに負けないように生活においても仕事においても拳法と同じように目標を定めています。愚直懸命に突き進んでください。」と話があった。

 質問がありました。今と昔の拳法会の取り組みどう違うの??

〇昭和30年代  戦争に負け!貧しくとも余裕があった。

   【質問1】

 昔:稽古時間の前に門下生は、集まり準備清掃、事前に汗を流し正座して先生を迎え稽古が始まった。

 今:先生たちが先に清掃準備をし門下生が集まり稽古が始まる。(門下生に余裕がない)

   【質問2】

 昔:どんなに道場が遠くても門下生は、徒歩、自転車で稽古に来た。

 今:両親が車で連れて来る。

   【質問3】

 昔:武道を以てどこまで己を崇められるか!己を鍛えられるか!と考え入門した。

 今:強くなる!喧嘩に役立てる!勝つために!入門。








0 件のコメント:

コメントを投稿

新学期、新入学で新しい「学び」が始まりました。「学問」とは? 三方原武道教室拳法会(三方原会館)

 長坂先生の訓え 三方原武道教室拳法会(三方原会館) 新学期、新入学で新しい 「学び」 が始まりました。私は、勉強と云わずあえて「学び」と言います。「学び」と言う文字の語源は「真似る」と言う事です。師(先生)に真似て真似て自分のものにすることが「学ぶ」と言う事です。 次に 「学問...