2023年4月21日金曜日

本気以上に”死に狂い”で取りくまねば、なせぬ事が多い!伊佐見・神久呂武道教室拳法会(毎週木曜日19:00~21:00 伊佐見協働センター・ホール)空手、拳法、格闘技に興味を持ったらお電話ください。

   伊佐見・神久呂武道教室拳法会(毎週木曜日19:00~21:00 伊佐見協働センター・ホール☎053-439-0909 認定NPO法人㏄内 )

   HP: http://www.righttec.com/isami/

            会員募集中 お気軽にお電話ください!

 武道は、本気以上に”死に狂い”で取りくまねば、なせぬ事が多い!

先ずは、迷いや苦しい事に気を以て勝とう!それが「勝」と言う事です。

拳法会は、学校のステータスを下げ人材を逃す日本独特の入試制度(一発入試)から教育ルネッサンスによりグローバルな学校成績重視の入試制度の教育改革を提唱しています。










   光志は、足を取って払い!投げの研究!まだ、上手く行きませんね!
「武士道とは死狂ひなり…………本気にて大業ならず、気違ひになりて死狂ひするまでなり
  【刀を打折れば手にて仕合ひ、手を打落さるれば肩節にてほぐり倒し、肩切離さるれば口にて首の十や十五は喰い切り申すべく候】
 また、「葉隠れ四誓願」も忘れてはならない!
1.武士道においておくれ取り申すまじき事 
2.主君の御用に立つべき事
3.親に孝行仕るべき事      
4.大慈悲を起し、人の為になるべき事

0 件のコメント:

コメントを投稿

新学期、新入学で新しい「学び」が始まりました。「学問」とは? 三方原武道教室拳法会(三方原会館)

 長坂先生の訓え 三方原武道教室拳法会(三方原会館) 新学期、新入学で新しい 「学び」 が始まりました。私は、勉強と云わずあえて「学び」と言います。「学び」と言う文字の語源は「真似る」と言う事です。師(先生)に真似て真似て自分のものにすることが「学ぶ」と言う事です。 次に 「学問...