2025年3月12日水曜日

2011年3月11日は、東日本大震災があった日(死者1万5千人、行方不明者7千5百人の大災害)拳法会を学ぶものは、逃げ上手!

葵高丘武道教室拳法会(北部協働センター)

 森口先生は、2011年3月11日は、東日本大震災があった日です。死者1万5千人、行方不明者7千5百人と云う大災害でした。


 多くの人は、こんな大津波が来るとは信じられず逃げ遅れた人が沢山いました。私たち武道を学ぶものは、常に死を意識して行動しなくてはなりません。まさかと言う事は、ありません。「武士道とは、死ぬことと見つけたり」です。

大橋先生は、私の両親は、満州にいました。満州で兄の正治は、土となりました。ソ連軍から逃げて舞鶴に引き上げてきたのは、終戦二年後でした。その後、名古屋の船見町の貯木場の近くに住んでいました。13号台風や室戸台風が来て堤防まであと1mに迫つていました。両親は、さっさと安全な中村区に逃げてしまいました。その後、伊勢湾台風が来て周りの人たちは、皆なくなってしまいました。

今日も護身術の稽古をしましたが身を護り危険より逃げる稽古をしているのです。逃げ上手でなくてはなりません。拳法会では、「衣食住武」といいますがまさに生き残るためには、これが必要です。






0 件のコメント:

コメントを投稿

今月の武道学テーマ「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 浜松の葵・高丘武道教室拳法会(毎週火曜日19:00~21:00 北部協働センター ☎053-439-0909 認定NPO法人㏄内)

 武道学「平和・三国志の諸葛孔明の志は?」 齋藤先生:荒廃し戦乱で苦しむ民!中国を救うべく魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備の 3 人で中国を支配する「天下三分の計」を立案したのが孔明です。三国志の諸葛孔明の目的は、弱小の蜀漢を天下統一に導くことでした。そのため、外交官として孫権と...